銀河戦記/脈動編 第六章・会敵 Ⅲ
2022.02.19

第六章・会敵





 司令官=ウォーレス・トゥイガー少佐
 副官 =ジェレミー・ジョンソン准尉
 艦長 =マイケル・ヤンセンス大尉(蘭♂)
 通信士=モニカ・ルディーン少尉(瑞♀)
 レーダー手=フロランス・ジャッカン少尉(仏♀)
 技術主任=ジェフリー・カニンガム中尉(英♂)
 言語学者=クリスティン・ラザフォード(英♀)


 模擬戦闘も終わって、新たなる任務がトゥイガー少佐に与えられた。
 命令を伝えるメレディス中佐。
「模擬戦闘はご苦労様でした」
「いえ、訓練は必要ですからね」
「さて、君にはタランチュラ星雲の隣にある、散開星団に向かう探索隊の護衛任務を与える」
「居住可能な惑星が見つかったのですか?」
「そういうことだ、行って目で確認しなければ実情は分からない。ともかく制宙権を確保していない、この星雲の外に出るには護衛が必要だ」
「例の好戦国ですか?」
「そうだ。以前、君が遭遇した相手と出くわす可能性がある。サラマンダーを使ってくれ」
「本国の防衛に支障がでませんか?」
「大丈夫だ。先の戦闘で得られた不審船の残骸から、交戦国の技術力はまだ我々よりかなり低いらしい」
「分かりました。探索隊の護衛任務に就きます」
「よろしく頼む」


 数日後、探索隊と共に出発するトゥイガー少佐率いる護衛艦隊。
 戦艦ビスマルク号と装甲巡洋艦フィルギア号も随伴している。
「少佐殿、今回もご同伴よろしくお願いします」
「またご一緒できて光栄です」
 艦長ハーゲン・ネッツァー大尉と艦長ジェラール・プルヴェ大尉が挨拶を交わす。
「恒星VFTS682が見えてきました」
「この辺りは、何でこうも極超巨星ばっかりなんだろうな」
「星が生まれる星域ですから」
「ともかく迂回しろ!」
「了解」
 ウォルフ・ライエ星であるVFTS682は、表面の温度が50000度!(太陽は6000度)、質量は太陽の150倍! 明るさは太陽のなんと300万倍!という、まさにスーパースター。こういう“スーパースター”はふつう、星の集団の中で生れるものだが、この星はなぜか、まわりに星が無く孤立している。
 近くにある星団R136から、なんらかのメカニズムでVFTS682が飛び出してきたというもの。例えば連星系を成していた片側が超新星爆発を起こして弾き飛ばされたとかが考えられる。浮遊惑星は数多く存在するが、恒星しかも超重質量の浮遊恒星は珍しい。
「恒星の重力圏を出ました」
「コース設定、アルファオメガ(αω)散開星団へ」
 その星団は、タランチュラ星雲の濃いガスの向こう側、天の川銀河からは見透かすことのできない領域に広がっている。
 イオリスの天文家が、当地に来て発見して命名したものである。
「よし、ワープしろ!」
「了解」

 αω散開星団近くまでやってきたトゥイガー少佐率いる探索隊。
 目の前には、鮮やかな色彩の星間ガスを伴った星々が輝いている。
 目的の恒星系に入った時だった、
「前方に感あり! 未確認艦三隻が真っ直ぐこちらに向かって来ます!」
 レーダー手のフロランス・ジャッカン少尉が叫ぶ。
「警報鳴らせ! 戦闘配備、探索艇は待機せよ」
 艦橋内に緊張が走る。
「モニカ、全周波で交信してみろ」
「了解しました」
 通信士のモニカ・ルディーン少尉が相手艦に対して友好信号を打電する。
 滅亡都市だったイオリスの先住民の通信記録を解読して、救助信号や友好信号などの基本を理解できていた。
「相手からの応答ありません」
「攻撃兵器の射撃統制装置らしき反応、ロックオンされました!」
 相手は有無を言わさずの攻撃態勢に入っているようだった。
「どうやら、例の好戦国のようだな」
「防空識別圏に入り込んでしまったのでしょうか?」
「そうかもな」
「戦闘配備、完了しました」
「相手からの応答はないか?」
「ありません。交信は届いていると思うのですが、沈黙を貫いています」
「イオリスの先住民とは言語体系が違っていて、通信内容が理解できないという場合もあります。行動は慎重に」
 言語学者のクリスティン・ラザフォードが注意する。
「とは言っても、撃ってくれば話は別だがな」
 前回、警告なしで戦闘を仕掛けてきた連中である可能性が大である。
「カニンガム中尉、相手の戦力分析を記録しておいてくれ」
 技術主任のジェフリー・カニンガム中尉に指示する。
「了解しました」

「まもなく射程内に入ります」
 副官のジェレミー・ジョンソン准尉が促す。
「相手が撃ってくるまでは、こちらからは何もするなよ」
「と言っているそばから撃ってきました」
「やはり話し合う気がまったくないということか……」
「迎撃せよ!」
 艦長のマイケル・ヤンセンス大尉の下令と共に、反撃を開始するトゥイガー艦隊。



↓ 1日1回、クリックして頂ければ励みになります(*^^)v



ファンタジー・SF小説ランキング


小説・詩ランキング



11
銀河戦記/脈動編 第六章・会敵 Ⅱ
2022.02.12

第六章・会敵





 双方の艦隊が遭遇するのは、中間地点にあるR135a2星であった。
 一歩先にたどり着いたのは、トゥイガー少佐の艦隊だった。
「恒星に近づきすぎないように、二千デリミタが限界だ」
「了解」
 太陽系冥王星の公転軌道半径が四十デリミタであるから、かなり離れていると思われるが、これで十分危険地帯なのである。恒星からの強烈なエネルギーから艦体温度を何とか保っていられる距離となっている。
「重力加速度計に反応!」
「敵艦隊発見!」
 恒星から強烈な紫外線が飛んでくるので、通常の電磁波によるレーダーは役に立たない。無論肉眼視なども不可能だ。
「敵は単縦陣で突き進んできます」
「よし、両翼に展開して、包囲陣を敷け!」

 一方のメレディス中佐の艦隊も気づいていた。
「敵艦隊は、両翼に展開して包囲陣を敷くつもりです」
「想定通りだな。作戦通りに二列縦隊に組みなおしながら突進せよ!」
 単縦陣を敷いていた艦隊が二つに割れるようにして二列縦隊へと組み替えながら突進する。
 地球古代史に残る『トラファルガーの海戦』で、ホレーショ・ネルソン提督がフランス・スペイン連合艦隊を打ち破った作戦、ネルソン・タッチ戦法に近い。その名前からネルソンが考案したと勘違いするが、それ以前から行われていた。
「信号手、光信号で各艦に打電せよ。『各員がその義務を尽くすことを期待する』だ!」

 当然前方にいる艦は集中砲火を浴びることになるが、中央を突き崩しさえすれば、敵艦の横っ腹を狙い撃ちできて形勢逆転できる。
 ほとんど一か八かの戦法であり、砲撃手の熟練度が物を言う。

「残弾数は気にするな! 撃って撃って撃ちまくれ!」
 突然、激しく震動する艦橋。
 模擬弾が当たれば、システムが当たり判定を行って、被害想定を弾き出して艦への影響をシュミレーションする。
「機関室に被弾、火災発生!」
「直ちに消火班を急行させろ!」
 艦内通路を消火器などを持った隊員が駆け回る。
 被害想定区域の機関室では、火災を想定した3DCGホログラムが映し出され、炎上する機関室を再現していた。
「消火急げ!」
 到着した消火班が、消火剤を放出する格好をする。そのホースの先からレーザーポインタが出ており、効果ポイントに当てられればCG炎は鎮火していく。
「機関室、消火完了!」
 隊長が艦橋に報告する。
「了解。消火班は弾薬庫へ移動せよ」
「弾薬庫へ移動します」
 消火班が弾薬庫にたどり着いたとき、隔壁扉は固く閉じられていた。
「弾薬庫暴発しました! 消火不能です!」
「仕方あるまい。指揮権を副司令のオリヴァー・フレッカー少佐に委ねる。総員退艦せよ!」
『当艦は撃沈されました。戦線を離脱します』
 コンピューターが自動操船して、ゆっくり離れてゆく。
 退艦は手続き上だけで実際には行われない。乗員が救命艇に乗り込むまでで終了する。シールドの脆弱な小型艇では、恒星風に耐えられないからである。


「指揮権を引き継ぐ! 全速前進、進路そのまま!」
 後方に続いていたオリヴァー・フレッカー少佐が下令する。
 前方にいた艦がいなくなったので、今度はこちらが集中砲を受けることになる。
 何とか切り抜けて、敵陣の中央を切り崩す。
「中央突破に成功しました!」
「よおし、後背に回り込め!」
 右側に進んでいた列の艦隊は右転回し、左列は左展開して、立場を逆転して包囲陣を敷いた。
「今度はこちらの番だ! 全艦砲撃開始!」
 それまでの鬱憤(うっぷん)をはらすような猛烈な攻撃を開始するメレディス艦隊。


「中央を突破されました! 展開しつつ後背に回り込もうとしています」
「敵艦に向けて回頭せよ!」
 中央突破はされても、戦況が不利になったのではない。
 双方が向き合って、激しい砲撃戦となっていた。


 模擬戦闘終了の時刻となり、戦闘終了を知らせる発光信号が打ち上げられる。
「終了だ。全艦、戦闘停止せよ!」
 双方ともが戦闘を停止して、基地へと帰還の途についた。
 すぐさま士官達が集まって、戦闘講評会が行われる。
 戦果は、メレディス艦隊が撃沈五隻・大破七隻・中破二隻他、トゥイガー艦隊は撃沈六隻・大破五隻・中破三隻他。
 双方の損害を計算して、ほぼ互角という判断が下された。
「お疲れさまでした」
 一同が労いの言葉を投げかけ講評会は終了した。



↓ 1日1回、クリックして頂ければ励みになります(*^^)v



ファンタジー・SF小説ランキング


小説・詩ランキング



11
銀河戦記/脈動編 第六章・会敵 Ⅰ
2022.02.05

第六章・会敵






 イオリスの民は、天の川銀河から最も近いタランチュラ星雲の領域内の惑星開発を完了して勢力圏に収めることに成功していた。
 星雲内部には、1立法cmあたり100個から1万個の分子が存在すると考えられる超高濃度真空となっている。地球上の海抜0mの大気が、1立法cmあたり25x10の18累乗個の分子が存在することを考えれば、希薄すぎるといえるかもしれない。それでも何光年も離れた遠くから見れば、電離した水素イオンなどが背景にある青色巨星の光を受けて色鮮やかに輝いて見えるのだ。

 この星雲の外縁部で、超新星1987Aが発見され、発生したニュートリノをカミオカンデが観測して、日本人がノーベル物理学賞を受賞した。
 タランチュラ星雲は、直径1862光年ほどに広がっており、その中心付近にはNGC2070散開星団、さらにその内側にR136超星団(直径35光年)やホッジ301星団などを内在している。HⅡ領域の輝線星雲であり、非常に巨大な星形成領域として数多くの恒星が生まれては滅んでいる。星形成領域はオリオン大星雲の三十倍に広がっている。
*R136=ラドクリフ天文台マゼラン雲カタログ番号
 

 敵対する交戦国の存在があることを知ったイオリス国は、惑星開拓を進める一方で戦闘艦の造船と戦闘訓練を頻繁に行っていた。

 折しもアントニー・メレディス中佐とウォーレス・トゥイガー少佐、両者が率いる艦隊同士の戦闘訓練が始まっていた。
 仮想戦闘宙域は、タランチュラ星雲内R136超星団で行われる。

 メレディス中佐の乗艦する模擬戦闘艦301号以下の三十二隻、トゥイガー少佐率いる模擬戦闘艦401号以下の三十三隻が相対する。
 模擬戦闘艦には実弾は装填されていない。炸薬の代わりに、着弾と同時に四方八方に弾ける花火のような火薬が詰められた弾頭が使われている。
 ミサイルが当たっても艦体が少し凹むだけだが、当たり判定を模擬戦闘シュミレーションシステムが計算して戦績をはじき出す。
 今回の模擬戦は、艦隊戦の訓練で戦闘機は参加しない。


 メレディス中佐の艦隊は、ウォルフ・ライエ星に分類される青色超巨星であるR136a1という恒星系に展開していた。HⅡ領域と呼ばれるイオン化された水素からなる巨大な領域の中央に浮かんでいる。

*ウォルフ・ライエ星=猛烈な恒星風によって、恒星表層の水素が吹き飛ばされて、ヘリウム・窒素などが融合反応を起こしている超高温の内層が露出して、三万から十万度という超高温で輝いている。

 a1星は全天球中で最も重く最も明るい星である。315太陽質量、870万太陽光度。太陽の一年分のエネルギーをたった四秒で放出しているという化け物である。
 仮に太陽系の冥王星の軌道にあったとしたら、地球からは太陽と同じぐらいの大きさに見えるが、なんと二千四百度という高熱となり全ての生物は死滅する。
 対不安定型超新星爆発という、通常の超新星爆発よりもさらに高威力で中心にブラックホールすら残さない超大爆発を起こすとされる。


「恒星より二千八百デリミタ。全艦、配置に着きました」
*デリミタ=天文単位(AU)/一億五千万km、に相当する。

「恒星風に流されるなよ」
 操舵手に注意勧告するメレディス中佐。
「了解!」
 操舵手は、士官学校を卒業したての新人である。
 戦闘訓練には、総員の三分の一が新人であり、先輩から指導を受けながら、自分の担当部署の熟練度を上げてゆく予定だ。
 副官のセリーナ・トレイラー中尉が質問する。
「なんでわざわざこんな危険な恒星系を仮想戦闘宙域に設定しなのでしょうか?」
「敵は、時と場所を選んでくれないからな。最悪の条件下においても最善を尽くせるようにな。まあ、この辺りは一応ハビタブルゾーンに入っている」
「惑星があればですけど……ありませんね」


 トゥイガー少佐の艦隊は、隣の恒星R136a3付近に展開していた。
 こちらの星系もa1に負けず劣らずの青色超巨星であるが、表層にはまだ水素が四割ほど残っている。
「時間です」
 副官のジェレミー・ジョンソン准尉が、作戦開始の時刻を告げた。
「よし。微速前進だ」
 動き出す艦隊。



↓ 1日1回、クリックして頂ければ励みになります(*^^)v



ファンタジー・SF小説ランキング


小説・詩ランキング



11
銀河戦記/脈動編 第五章・それぞれの新天地 V
2022.01.29

第五章・それぞれの新天地 





 時計回りと反時計回りに、惑星探査及び開発を進める銀河人とミュー族に対して、植人種は中央に向かって進めていた。
 両国家に挟まれる格好になることによって、さまざまな干渉を受けることとなった。
 しかし植人種の惑星が直接占領されることはなかった。
 冬虫夏草を引き起こす胞子が大気中に充満しているため、宇宙空間からの攻撃は受けても、降下作戦までは行われなかった。
 かつて降下作戦を行った部隊が、冬虫夏草状態になってほぼ全滅した経緯を持って、手出ししないようになったのである

「銀河人の星が、生物兵器『冬虫夏草』によって滅亡したようです」
「滅亡した?」
「その件に関して、銀河人から抗議されております」
「なぜだ? 我々とどんな関係がある。我々の星に降り立たない限り、冬虫夏草になることはないだろうが」
「以前我が星を占領にきたミュー族の艦隊がありましたよね。結局彼らのほとんどが冬虫夏草に侵されてしまったらしいですが……。もしかしたら、その時に胞子を採集していったのではないでしょうか。そして生物兵器を作り上げたのかも」
「ふむ。ありうるな」
「とりあえずその旨を伝えておきましょう」
「我々は平和的な民族なのだがな。他国の居住惑星を襲ったことは一度もない。我々が生物兵器を使うはずがなかろう」
「しかし彼らにとっては、冬虫夏草=植人種という概念で固まっていますからね」
「抗議に対する抗議を返しておくか」
「理解してくれればいいですけどね」
「考えても仕方あるまい。栄養ドリンクでも飲んで寝るか……」


 植人種の星は、空気中に光合成用の窒素と二酸化炭素が十分にあり、呼吸用の少しの酸素がある事、そして海水か土壌中に三大肥料である窒素・リンやカリウムなどが豊富に存在することが条件である。
 生活するために農場も畜産場も必要はなく、ただ肥料を含んだ水を口から飲んで日光浴するだけである。本来、口で咀嚼した食べ物を胃腸で消化吸収していたのだが……。数千年の年月を経て、歯は退化してなくなっており、胃腸内はシダの根が張り巡らされて消化酵素はもはや分泌されないし、蠕動(ぜんどう)運動も行われない。栄養分はシダの根から吸収されて体内を巡る。
 言ってみれば水耕栽培を胃腸の中で行っている感じだ。

 辺りを見回せば、最初に到着した時に耕作した作物が、荒れて野生化していた。
 そして、植人種としての百年そこらの寿命が尽きて、シダ植物として大地に根を生やした同胞達の姿があった。
 最初は人の姿を維持しているが、やがて樹皮が覆いかぶさるように飲み込んでゆく。数年もすると植人種だった形跡も失せて、一本のシダ植物となってゆくのだ。
 見回せば、そんな元植人種だったシダ植物の森が広がっている。



↓ 1日1回、クリックして頂ければ励みになります(*^^)v



ファンタジー・SF小説ランキング
銀河戦記/脈動編 第五章・それぞれの新天地 Ⅳ
2022.01.22

第五章・それぞれの新天地 




 アレックス・ランドール率いる開拓移民船がマゼラン銀河の端へと漂着してから、およそ一万年の年月が過ぎ去った。
 マゼラン銀河は、天の川銀河系人(以下銀河人と略)・ミュータント族(以下ミュー族)・植人種の三勢力が、領土を巡っての勢力争いを繰り広げていた。


 銀河人の艦隊が航行している。
 旗艦ヴァッペン・フォン・ハンブルク(戦列艦)から艦隊の総指揮を執っているのはヴィルマー・ケルヒェンシュタイナー大佐である。

「前方に敵艦!」
 レーダー手のナターリエ・グレルマン少尉が報告する。
「ミュー族か?」
 艦長のランドルフ・ハーゲン上級大尉が確認する。
「そのようです。敵艦の数は十二隻」
「こちらは十四隻だ。まあ互角だな」
「敵艦進路を変えました」
「こちらに気づいたか。全艦に戦闘配備だ!」
 敵艦隊は単縦陣で接近しつつあった。

 単縦陣とは、先頭に司令官の乗る旗艦、二番手には副司令の副艦、そして最後尾に第三位の司令の乗る艦という具合である。最後尾の司令官は、旗艦がやられるなどして、全艦反転撤退する場合に指揮を執るためである。
 英・米国海軍の階級名もこれに由来している、
 admiral(海軍大将)
 vice admiral(海軍中将)vice(次の)
 rear admiral(海軍少将)rear(後ろの)
 単縦陣は、敵のいそうな場所で無線傍受されないように動く時に、前の艦に付き従うだけで良いので、会戦となる前には都合が良い。

「右方向に展開して並べろ!」
「丁字戦法ですね」
 副長のゲーアノート・ノメンゼン中尉が答える。
「その通りだ。各砲塔左へ旋回!」
 丁字戦法は、西暦1904年の日本海海戦で日本軍がロシア軍バルチック艦隊に勝利し、逆に1944年のレイテ沖スリガオ海峡海戦で日本軍が、オルデンドルフ少将率いる米国戦艦部隊にとどめを刺された戦法である。

「左舷に火力を集中させろ!」
 この時代、銀河人もミュー族も宇宙戦艦は、艦の前後に艦砲を塔載した戦列艦と呼ばれる物が主流である。
 なので、前後の砲を最大限活用するためには、艦の舷側を向けあう必要があった。
 現時点では、ビームエネルギー兵器の開発までには至っていない。

「敵艦も右旋回を始めました」
「遅いな。こちらの方が先に砲撃開始できる」
 最後尾のヴェルナー・シュトルツェ少佐率いる戦列艦フリードリヒ・ヴィルヘルムも配置に着いた。
「全艦配置に着きました」
「よし、攻撃開始!」
 敵艦隊が展開を終える前に、先制攻撃を加えることができた。
「砲塔だ。砲塔を狙え!」
「目標、敵砲塔にセット完了しました」
「撃て!」
 砲塔に対して集中攻撃が始まる。
 次々と破壊されていく敵艦砲塔。
 攻撃力の落ちた敵艦隊は撤退を始めた。
 右転回したその隊形から、すれ違いを終えて、そのまま離れるように全速力で進んで行く。
「敵艦隊、撤退していくようです」
「ふむ、あまりにも簡単に撃退できた。深追いはよそう、罠かもしれないからな」
 追撃したら、他の艦隊が待ち伏せしているかも知れないと考えたようだ。
 やがて双方は遠く離れていった。
「艦の損害をチェックしろ」
「了解しました」
 報告が上がってきて大したことはなかった。
「基地に帰るぞ。全艦、帰投準備!」
 戦闘宙域から離脱する艦隊。

 ノルトライン=ヴェストファーレン星区にある、前線基地クレーフェルトに帰還した銀河人艦隊。
 この前線基地もそうだが、占有惑星としたものの、ほとんどが惑星開発は進んでいない。
 まずは軍事施設を建造したら、守備艦隊をおいて次の星へと向かう。
 なぜならミュー族との惑星占領&星域確保競争を行っているからである。
 のんびり惑星開発を行っていたら、いつの間にか周囲をミュー族に囲まれていた、ということになりかねないからである。
 とうぜんのこととして、星域のあちらこちらでミュー族艦隊との戦闘が繰り広げられていた。
「補給艦隊はいつ到着する?」
「およそ三か月後の予定です」
「そうか……」
 補給物資や戦艦などの増援は、すべて首都星アルビオンから護衛艦に守られて 送られてくる。
 護衛艦隊はそのまま惑星防衛艦隊となり、現防衛艦隊は新たなる星探しへと出発する。もしくはその反対もありうるが。
 惑星探査の進路は、アルデランからマゼラン銀河を時計回りに進行していた。


 撤退するミュー族の艦隊旗艦ヴォストーク艦橋。
 先の戦闘による損害報告を、副長ヴィチェスラフ・クルガープキン大尉から受けている艦長イヴァン・マトヴィエンコ少佐。
「ペテルゴーフ、サビヤーカの損傷が酷いですが、何とか航行は可能です」
「そうか……」
「反転追撃してきたら全滅してたかもしれません」
「まあ、相手もそれなりに損害を受けていたのだろう」
「この宙域を警戒区域に設定しておきます」
「よし、クラスノダールに帰るぞ」
 数時間後、前線基地であるクラスノダールに戻ってきた。
 戦闘で負傷した者達が艦から降ろされて、空港そばの医療センターへと運ばれてゆく。
 マトヴィエンコ少佐は、彼らの慰問に病室を回っていった。
 病室でベッドに横たわる兵士たちに、励ましと労いの言葉を告げる。
 病院に併設されて、クローン人間を生み出す殖産施設がある。
 培養カプセルが立ち並んでおり、中にはクローンされたミュー族が浮かんでいる。


 ミュー族の探査は、惑星都市サンクト・ピーテルブールフから、マゼラン銀河を反時計回りに進んでいた。
 両国間で交渉したわけではないが、相手国との接触を極力避けようとすれば、首都星の位置から自然の流れだろう。


 時計回りと反時計回り、それぞれが順調に開拓を進めて銀河を進んでいたが、ここノルトライン=ヴェストファーレン星区で、遂に両者が出会い戦闘行為に至ったのである。

↓ 1日1回、クリックして頂ければ励みになります(*^^)v



ファンタジー・SF小説ランキング


小説・詩ランキング



11

- CafeLog -