難病(特定疾患)と生活保護・社会保障を考える【携帯/モバイル版】

この場を借りて、難病(特定疾患)と生活保護などの社会保障制度について考えてみたいと思います。

混合性結合組織病/特定疾患情報(公費負担)

認定基準診断・治療指針

1. 混合性結合組織病とは
混合性結合組織病(Mixed Connective Tissue Disease: MCTD)は、1972年に米国のシャープ(Sharp, GC)らによって提唱された疾患概念で、臨床的に全身性エリテマトーデス(SLE)様、強皮症様、多発性筋炎様の症状が混在し、かつ血清中に抗U1-RNP抗体が高値で検出される病気です。今日では一般にMCTDは膠原病の重複症候群の中の一つの病型とみなされています。ただし、MCTDを強皮症の1病型とする説もあり、アメリカ学派ではこの説を支持する人が多いようです。わが国では1993年から厚生省が特定疾患に指定していることもあり、MCTDの診断名は広く用いられています。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
厚生労働省研究班が行った平成11年の全国調査によれば、全国で約7000人の患者がいるものと考えられています。

3. この病気はどのような人に多いのですか
性別では圧倒的に女性に多い病気です。男女比は1:13〜16とされています。
年齢では30〜40歳台の発症が多いようですが、小児から高齢者まであらゆる年齢層に発症します。

4. この病気の原因はわかっているのですか
他の膠原病と同様にMCTDの原因はまだ分かっていません。患者血清中に抗U1-RNP抗体と呼ばれる細胞核成分と反応する抗核抗体(自己抗体)が検出されることから、自分自身の成分に対して免疫応答を起こしてしまう自己免疫疾患と考えられています。

MCDTの病態は抗U1-RNP抗体の存在と密接に関係していると考えられます。したがって、抗U1-RNP抗体がどのようにして産生されるかを解明することがMCTDの原因解明に大切と考えられます。このような自己抗体の産生には様々な遺伝学的素因や環境因子が働いているものと考えられています。免疫学、遺伝学の進歩とともに徐々に病態の一部が解明されつつありますが、まだまだ分からないことが多いのが現状です。

5. この病気は遺伝するのですか
MCTDの原因は不明ですが、発症要因の一つに遺伝的素因があるものと考えられています。しかし、病気そのものが子孫に遺伝することはなく、家族内発症はまれです。

6. この病気ではどのような症状がおきますか
1.レイノー現象
寒冷刺激や精神的緊張によって起こる手指の蒼白化をレイノー現象とよびます。MCTDのほとんど全例に認められ、初発症状であることが多いです。血管の可逆的な攣縮(れんしゅく:血管が一次的に細くなる現象)によるもので、皮膚の蒼白化、チアノーゼ(紫色)、紅潮を経て数分から数10分で正常の色調に戻ります。しびれ感や冷感を伴います。

2.手の腫脹
手背から手指にかけて腫れぼったくなり、指輪が入りにくくなります。約70%にみられMCTDに特徴的な症状と考えられています。

3.SLE様症状
SLEによく似た症状として発熱、顔面紅斑、リンパ節腫脹、多発関節炎、漿膜炎(胸膜炎および心外膜炎)が認められます。関節症状は特に頻度が高く、通常は関節痛は一過性で治療によく反応しますが、まれに関節リウマチと区別のつきにくい慢性の関節炎関節変形をきたすことがあります。腎症状(蛋白尿や血尿など)は約20%に認められますが、ネフローゼ症候群や腎不全などの重篤な腎障害は少ないとされます。

4.強皮症様症状
強皮症によく似た症状として手指にかぎられた皮膚の硬化、肺線維症(間質性肺炎)、食道運動機能の低下が比較的高頻度に認められます。しかし、皮膚硬化が肘を越えて全身に及ぶことはまれです。自覚症状として、肺線維症があると空咳や息切れがでることがあり、食道の運動機能が低下すると胸焼けや食物(特に固形物)を飲み込みにくくなります。

5.筋炎様症状
躯幹に近い上下肢の筋肉の筋力低下や筋肉痛を認めることがあります。疲れ易い、しゃがみ立ちができない、階段の昇降ができない、髪の毛をとかせない、重い荷物を持ち上げられない、などの症状が出現します。血液検査では血中のクレアチンキナーゼ(CK)、GOT、LDH、アルドラーゼなどの筋肉由来の酵素の値が上昇します。しかし,全く立てなくなったり、寝たきりになったりするほどの重症の筋症状はMCTDではまれです。

6.肺高血圧症
MCTDの5〜10%に合併する肺高血圧症は重篤な合併症です。自覚症状として動悸、労作時息切れ、胸痛(胸骨後部痛)を訴えます。進行性、治療抵抗性のものは原発性肺高血圧症と類似しています。わが国におけるMCTDの死因の第1位を占めています。

7.無菌性髄膜炎
MCTD患者がイブプロフェンなどの解熱鎮痛薬を使用すると、無菌性髄膜炎を誘発することがあります。理由は不明で、頻度も多くはないと考えられますが、MCTDと診断されたらイブプロフェン等を含有する鎮痛薬は使用しないほうが無難です。

8.三叉神経障害
MCTDの1割にみられ、他の膠原病ではほんど見られない比較的特徴的な症状です。顔の神経を支配する三叉神経が障害され、顔の一部がピリピリする知覚障害がみられます。初発症状のこともあります。一度、出現するとなかなか症状は消えませんが、麻痺が出ることはありません。

7. この病気にはどのような治療法がありますか
1)治療の基本方針
MCTDは原因が不明であるため、原因に基づく治療を行うことができません。そこで、MCTDの治療は症状や重症度に応じた、副腎皮質ステロイド薬を中心とする薬物療法が基本となります。

2)病態別治療法
(1)レイノー現象
レイノー現象の確立した治療薬は開発されていないため、保温や禁煙などの生活上の注意が第一です。たばこのニコチンは血管を収縮させて症状を悪くします。症状がひどい場合には血管拡張薬(カルシウム拮抗薬、プロスタグランジン製剤)が用いられます。

(2)軽症〜中等症例
発熱、関節炎、胸膜炎、軽症筋炎など、軽症ないし中等症の場合には、ステロイド剤としてプレドニソロン(PSL)20〜30mgが用いられます。

(3)重症例
出血傾向を伴う血小板減少症、ネフローゼ症候群、重症筋炎、急性間質性肺炎、中枢神経症状などの重篤な症状はまれですが、時に認めることがあり、ステロイド大量投与(PSL 40〜60mg)が行われます。経口大量投与で充分な効果が得られない場合には、ステロイドパルス療法(メチルプレドニソロン500〜1000mg点滴静注3日間)が有効です。
ステロイド剤の効果が充分でない場合、重篤な副作用のためにステロイド大量投与ができない場合には、免疫抑制薬(アザチオプリンまたはシクロホスファミド)を併用することがあります。

(4)肺高血圧症
肺高血圧症の有効な治療法は残念ながら確立されていません。ただ発症の早期にはステロイド薬や免疫抑制薬で改善を示すこともあります。また肺血管を広げる試みとしてカルシウム拮抗薬、経口プロスタサイクリン誘導体、プロスタサイクリン持続点滴静注、経口エンドセリン受容体阻害剤、在宅酸素療法などが試みられています。これらの薬剤は、対症療法ではありますが、肺高血圧症の進行を遅らせるのに有効です。心不全を起こしているときは、酸素吸入、強心薬、利尿薬が用いられます。

8. この病気はどういう経過をたどるのですか
MCTDの経過を追うとSLE・筋炎様症状は治療で良くなりますが、レイノー現象や強皮症様症状はステロイド薬が効きにくいため最後まで残る場合が多いようです。また、一度良くなったと思っても,薬を減量中に再燃することがあります。

MCTDは当初生命予後が比較的良い疾患として提唱されました。しかし、肺高血圧症の合併があると、予後が悪い例の多いことが明らかとなりました。肺高血圧症のないMCTDの5年生存率は約95%と良好です。

  メニューへ