第二章
Ⅵ 勝敗
接近する魚雷を避けようと急速転回するデイミアン艦。
艦橋では息を飲んで成り行きを見守っている。
最善の手順を取ったはずだ。
「魚雷接近中!」
全員が祈った。
その祈りが通ったのだろうか、魚雷はかすれ通った。
「魚雷、通過しました。艦に損傷なし!」
全員、ホッと胸を撫でおろした。
「敵艦の位置は?」
「下方左舷七時の方向。こちらに向かって来ます」
「迎え撃つ! 回頭!魚雷装填!」
「魚雷接近中! 第二波」
「速い! 行動が読まれているのか?」
「低軌道にいる奴らの方が、加速・転回が素早くできますからね」
衛星軌道上を動く物体には、GMm/rという位置エネルギーと1/2mv2乗と
いう運動エネルギーを持っている。(ケプラーの第二法則)
全エネルギー=(1/2)mv2 + GMm/r = -GMm/2r が全エネルギー
となる。
無限遠点を基準(0)とすると、軌道上の人工衛星の位置エネルギーはそれより低
いので、式の上では「マイナス」になります。
G=万有引力定数、M=惑星・衛星質量、m=物体の質量、v=物体の速度、r=
軌道半径。
低軌道に人工衛星を打ち上げるには低エネルギーの小型ロケット(イプシロンロケ
ット)でも良いが、より高軌道(静止軌道など)に打ち上げるには多段ロケットなど
の大型ロケット(H2・H3ロケット)が必要なのはこのためである。
艦に激震が走った。
警報が鳴り響く。
「魚雷命中!」
魚雷が命中したものの、それは模擬弾であり、船は訓練艦である。
多少艦がへこむだけだが、その衝撃指数を計測して艦内の戦闘コンピューターが実
弾だった時の想定被害を算出する。
『魚雷機関部ニ被弾シマシタ。航行不能、直チニ戦列ヲ離脱スルヨウニ』
合成音声が流られたかと思うと、自動的に戦闘システムがダウンした。
「出会ったばかりなのに、やられたな」
「嵌(は)められましたね」
「相手方より入電しました」
ボビー・ハイアット副操縦士が伝える。
「繋いでくれ」
『勝負は付きました。空港に戻りましょう』
アレックスだった。
「分かった。空港でな」
通信が途切れた。
「よおし、戻るぞ」
デイミアンが指示する。
「了解。空港へ帰還します」
衛星ロナンを離れて、士官学校併設空港へと進路を変えた。