難病(特定疾患)と生活保護・社会保障を考える【携帯/モバイル版】

この場を借りて、難病(特定疾患)と生活保護などの社会保障制度について考えてみたいと思います。

ADH分泌異常症/診断・治療指針

特定疾患情報

 抗利尿ホルモン(ADH)は,下垂体後葉から分泌されるペプチドホルモンである。視床下部の視索上核と室傍核で合成され,神経軸索を経て下垂体後葉に貯留後、血漿浸透圧の上昇刺激により血中に放出される。ADHは腎臓の尿細管細胞にあるV2受容体に結合後、cAMP系を介し水チャネルであるアクアポリン2を尿管側細胞膜に移動させ水の再吸収作用を示す。

 ADH分泌異常症には, ADHの分泌低下状態である中枢性尿崩症と、逆に過剰状態であるSIADH(syndrome of inappropriate secretion of ADH)の2つの病態が含まれる。

■概念・定義 【中枢性尿崩症】
 ADHの産生・分泌低下による血中ADHの絶対的不足のため発生する水再吸収障害状態で、臨床的には低張多尿(3リットル/日以上)、口渇、多飲を主徴とする疾患である。原因には、1)視床下部・下垂体後葉系の器質的病変により二次的に発生する続発性中枢性尿崩症、2)画像診断等で基質的疾患を認めない特発性中枢性尿崩症、3)遺伝性に発症する家族性尿崩症の3群がある。

■概念・定義 【ADH不適合分泌症候群(SIADH)】
 ADHが血漿浸透圧に対して絶対的あるいは相対的に過剰に分泌されるために起こる水過剰貯留状態で、希釈性低ナトリウム血症を主徴とする。ADHは過剰に分泌されるが、ADHエスケープと呼ばれる現象が発生するため全身浮腫等の著明な水過剰状態を発生しないことなどから、理学的には特異的な所見を認めがたい。原因は肺癌等で異所性にADH産生のある場合、中枢神経系疾患や肺疾患でADHの合成あるいは分泌調節系に障害を発生しADH分泌が抑制されない場合、などに大別される。

■診断・治療 【中枢性尿崩症】
 診断は、1. 多尿の確認(3L /日以上)、2.尿検査:尿糖陰性、尿浸透圧低値、3.5%高張食塩水負荷テストによるADH分泌機能障害の評価、4.画像診断(MRI)による視床下部・下垂体領域の病変検索、5.デスモプレシン投与による尿濃縮能の確認、による。鑑別すべき低浸透圧を示す多尿疾患として、腎性尿崩症と心因性多飲症があるが、いずれも3.のADH分泌能は保たれており、また腎性尿崩症では5.の尿濃縮は見られないことなどから除外できる。
 治療としては、デスモプレシンスプレーまたは点鼻薬による補充療法(2.5〜10μg/回を1日2回)が第一選択である。投与初期には過剰な飲水による水中毒を回避するよう指導が必要となる。

■診断・治療 【ADH不適合分泌症候群(SIADH)】
 診断は、1.低浸透圧血症(低ナトリウム血症)、2.尿浸透圧:300mOsm/kg以上、3.尿中ナトリウム濃度:20mEq/L以上、4.腎機能、副腎機能正常、5.血漿バゾプレシンが測定可能、であることが主要なポイントである。低ナトリウム血症はSIADH以外にも多くの病因があるため、その鑑別は必ずしも容易ではないが、低張性脱水とは異なり体内の水分が不足状態ではないことを確認することが治療方法の選択上、重要な点となる。
 治療は、基本療法として水制限(輸液も含め800 ml/日以下が原則)を行う。軽症SIADHはこれだけで改善が見られる。2006年秋には、わが国で異所性ADH産生腫瘍に基づくSIADHを適応として、フィズリン(ADH-V2受容体拮抗剤)が認可された。しかし、オーファン薬として認可された経緯もあり、現段階ではその使用は専門家により慎重に行う必要がある。痙攣等の中枢神経症状がある場合には、高張食塩水により血清ナトリウムを補正する必要が出るが、急速に、あるいは過剰に補正を行うと橋中心髄鞘崩壊に代表される重篤な中枢神経の脱髄性変化を発生することがあり、補正速度等は成書等を参照し慎重に行うことが重要である。


間脳下垂体機能障害に関する調査研究班から
ADH分泌異常症 研究成果(pdf 21KB)
この疾患に関する調査研究の進捗状況につき、主任研究者よりご回答いただいたものを掲載いたします。

この疾患に関する関連リンク
診断と治療の手引き(日本内分泌学会)
注:「視床下部・下垂体」の中にあります。

情報提供者
研究班名 内分泌系疾患調査研究班(間脳下垂体機能障害)
情報見直し日 平成20年4月27日

メニューに戻る