難病(特定疾患)と生活保護・社会保障を考える【携帯/モバイル版】

この場を借りて、難病(特定疾患)と生活保護などの社会保障制度について考えてみたいと思います。

乾癬性関節炎

1.乾癬性関節炎とは?(定義)
2.この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?(疫学・頻度)
3.この病気はどのような人に多いのですか?(男女比・発症年齢)
4.この病気の原因はわかっているのですか?(病因)
5.この病気は遺伝するのですか?(遺伝)
6.この病気ではどのような症状がおきますか?(症状)
7.この病気にはどのような治療法がありますか?(治療)
8.この病気はどういう経過をたどるのですか?(予後)
9.よく聞かれる質問とこたえ(FAQ)

1.乾癬性関節炎とは?(定義)
 乾癬性関節炎とは、皮膚の病気である乾癬に、腫れと痛みを伴う関節炎を合併する病気です。一般にリウマトイド因子陰性です。血清反応陰性脊椎関節炎という疾患群の中に含まれます(図を参照)。

2.この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?(疫学・頻度)
 この病気は、人種により発生頻度は多少異なりますが、全人種に見られます。発生頻度は、やや欧米の白人系に高い傾向が報告されています。正確な発生頻度は明らかでありませんが、皮膚疾患である乾癬症患者さんの2〜4%くらいです。欧米では感染症患者さんの約7%といわれています。

3.この病気はどのような人に多いのですか?(男女比・発症年齢)
 この病気の発症の後発年齢は30〜50歳で発症はゆっくりです。性別は、ほぼ男女とも同じです。

4.この病気の原因はわかっているのですか?(病因)
 この病気の原因は不明ですが、炎症の病気で免疫の異常によっておこると考えられます。

5.この病気は遺伝するのですか?(遺伝)
 明らかでありませんが家族性発症が多いことから、何らかの遺伝形式があるものと思われています。HLA検査でHLACW6、HLA-B38、B39、B16などがこの病気と関連があるといわれています。また手指などの関節炎の強いタイプではB27、DR4などが関連しています。しかし遺伝は明らかでありません。

6.この病気はどのような症状がおきますか?(症状)
 皮膚疾患である乾癬症があります。症状の特徴から5のタイプに分類されます。手指の先端の関節が主に侵される関節炎型、ムチランス型、対称性多関節型、寡関節型(少ない)、強直性脊椎炎型があります。症状は関節炎、腱鞘炎、爪の変形、脊椎炎など広範なものがあります。

7.この病気にはどのような治療法がありますか?(治療)
 関節炎の治療は、炎症と痛みにたいし痛み止めを用います。抗リウマチ薬も用いられます。メトトレキサートも関節炎と皮疹に効果的であるともいわれていますが優れた薬はありません。

8.この病気はどのような経過をたどるのですか?(予後)
 関節炎のタイプによります。リウマチとほぼ同じ様な関節炎を中心とするものは、徐々に関節の破壊が生じ変形が進行します。脊椎強直を来すタイプでは、脊椎が固まると痛みは消退します。関節の変化は徐々に進行しますが、生命予後には変化はありません。

9.よく聞かれる質問とこたえ(FAQ)
 Q1: 皮膚の症状と関節炎の進行と関連がありますか?
 A1: 直接的な関連はありません。皮膚症状のあるものの約4%くらいしか関節炎は合併しません。
 Q2: 関節が壊れた時には人工関節などをすることができますか?
 A2: 関節病変は滑膜炎によるものですので慢性関節リウマチと同じく人工関節手術などが可能です。しかし皮膚の炎症があるため細心の注意が必要です。


ページトップへ

メニューへ